㈱学研ホールディングス(宮原博昭社長
=写真中央=学研H)は、メディカル・ケア・サービス㈱(山本教雄社長
=写真右=МCS)を子会社化した理由を「学研版地域包括ケアシステムの構築・強化・推進のため」と説明した。
学研H、МCS、㈱日本政策投資銀行(DBJ)の3者が9月5日、東京・大手町のレベル21で記者会見した。
説明に当たった学研Hの小早川仁取締役
=写真左=は、「当社はサ高住の居室数では業界第2位だが、国内最多のグループホーム居室数を有するMCSが仲間に加わることで、サ高住からグループホームへの移り住みも可能となり、様々な形で終の棲家を提供することができる等、シナジー効果が高いと判断した」と述べた。
ただ、どのような経緯で今回のM&Aに至ったのかについては、山本社長が「売り手側の(MCSの親会社であった)三光ソフランホールディングス㈱に尋ねて欲しい」と答えるに止めた。
今回のMCSの子会社化は、学研HがDBJと、今年2月に業務資本提携契約を締結して以来、M&Aの第1号案件となった。
これによりМCSの発行済み株式を、学研Hが61・8%、DBJが38・2%取得する。
また学研グループは組織が三層構造になっており、持ち株会社である学研Hの下に中間持ち株会社があり、さらにその下に事業会社がある。
介護事業は、小早川取締役が社長を務める中間持ち株会社として㈱学研ココファンホールディングスがあり、さらに事業会社として㈱学研ココファンがある。
今回の子会社化でMCSは、中間持ち株会社と同列に位置する。山本社長は留任し、学研側からの役員を迎え入れることが見込まれている。
学研Hの主力事業は教育事業だが、2018年度決算では、介護を中心とした福祉事業が売り上げ全体の約4分の1を占める見込みで、これを将来的には2分の1にまで引き上げる計画を立てている。