[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月15日現在で、百歳以上の高齢者の総数は6万9785人だった。
住民基本台帳に基づき、厚労省が9月14日に公表した。
百歳以上の高齢者の数は、老人福祉法が制定された昭和38年には全国で153人だったが、昭和56年に千人を超え、平成10年に1万人を超えた。
さらに平成24年には5万人を超え、今年は6万9785人となり前年比で2014人増加した。
また、百歳以上の高齢者のうち女性は6万1454人で、全体の約88%を占めた。
なお厚労省は、昭和38年に百歳以上の高齢者にお祝いと記念品を初めて贈呈して以来、9月15日の「老人の日」の記念行事として、百歳を迎える高齢者に内閣総理大臣からのお祝い状と記念品を贈呈している。
その対象となる高齢者は、今年度中に百歳に到達し、または到達する見込みの方で「老人の日」にご存命の方となるが、今回は、平成30年9月1日現在で3万2241人で、前年度比で144人増加した。
「リビング・オブ・ザ・イヤー2018」(LOY)のファイナリスト7ホームが発表された。高齢者住宅経営者連絡協議会が、9月12日に公表した。
前回はカテゴリー別にファイナリストを選出していたが、今回は第一次審査を通過した24ホームを7チームに分け、同協議会から選出された審査員が現地審査等を行い、各チームで最優秀となる1ホームを選んだ。
ファイナリストに選出された7ホームは、10月12日に東京・大手町の日経ホールで開催されるプレゼンテーション発表により、同協議会が委託した一般審査員の投票により、大賞を決定する。
ファイナリスト7ホームは、次の通り。
▽NRE大森弥生ハイツ=東京都大田区、㈱エヌアールイーサービス、介護付き有老
▽アライブ浜田山=東京都杉並区、㈱アライブメディケア、介護付き有老
▽クロスハート石名坂・藤沢=神奈川県藤沢市、社会福祉法人伸こう福祉会、介護付き有老
▽コンシュール舞浜=千葉県浦安市、㈱リエイ、介護付き有老
▽クラーチ・ファミリア古淵=神奈川県相模原市、㈱クラーチ、介護付き有老
▽特別養護老人ホームせいりょう姫島=大阪市、社会福祉法人聖稜福祉会、特養
▽アズハイム練馬ガーデン=東京都練馬区、㈱アズパートナーズ、介護付き有老
高齢者の健康づくりには、食事・身体活動に加え、生活状況も踏まえた視点が重要であることを訴えた。
厚労省が9月11日に公表した「平成29年国民健康・栄養調査」の結果で指摘した。
これによると、高齢者の栄養状態は、食事・身体活動・外出状況等との関係でみると、▽65歳以上の低栄養傾向の人の割合は、男性は12・5%、女性は19・6%。▽四肢の筋肉量は男女とも、たんぱく質摂取量が多く、肉体労働の時間が長い者ほど有意に増加。▽外出していない男性の低栄養傾向の人の割合は、外出している者と比べて約20ポイント高い。▽「何でもかんで食べることができる」人の割合や、20歯以上歯を有する者の割合は、60歳代から大きく減少――等がわかった。
今年4月に介護福祉士養成校に入学した外国人留学生が、昨年比でほぼ倍増し、日本人も含めた全入学者に占める割合も16・6%にまで上昇した。
公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会(澤田豊会長、介養協)が調査し、まとめた。
介養協によると、今年4月(平成30年度)の養成校入学者は全国で1万5506人。このうち外国人留学生は1142人で全体の16・6%を占めた。
主な出身国は、ベトナム542名、中国167名、ネパール95名、インドネシア70名――だった。
昨年4月(29年度)は591人(構成比8・1%)。人数・構成比とも今年度は倍増した。
さらに一昨年4月(28年度)はわずか257人(構成比3・3%)だったので、この2年間で急増した。
要因は、在留資格「介護」が本格的にスタートしたことによるが、介養協では「今後は技能実習生も含めて、介護現場で外国人の職員が急増すると思われる。その際に重要なのは、外国人材のリーダーや指導者の存在だ。養成校では単に在留資格『介護』の取得だけでなく、外国人材の指導者層の育成にも努めていきたい」等と述べている。