[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
介護職員は年々若年層が減少し、着実に高齢化している実態が浮き彫りになった。
労働組合組織のUAゼンセン日本介護クラフトユニオン(久保芳信会長=写真=、NCCU)は9月10日、東京都港区の本部で記者会見し、毎年実施している「就業意識実態調査」の2018年度速報版を公表した。
これによると、調査に回答した月給制の組合員の年齢構成は、20歳代=13・6%▽30歳代=26・7%▽40歳代=26・3%▽50歳代=25・9%となった。
5年前の調査では、20歳代=19・7%▽30歳代=26・7%▽40歳代=26・0%▽50歳代=21・7%だった。
この二つを比較すると、30歳代・40歳代はほぼ変わらないが、20歳代は6・1ポイント減少したのに対し、50歳代は4・2ポイントアップした。
また「今の会社でこの仕事を続けたいか?」との問いに、全体の約3分の1が「続けたくない」と回答し、その理由(複数回答)は「賃金の低さ」(56・5%)、「仕事量が多すぎる」(32・3%)、「将来の生活設計が描けない」(31・5%)と、主に若年層の回答が想定される項目が上位を占めた。
また、「続けたい」と回答した残りの3分の2についてもNCCUは、「決して賃金に満足しているからではなく、職場環境の良さや介護職に対する使命感などが賃金への不満を上回っている可能性が高い。介護職員にとって、賃金の問題は大きな課題であることに変わりはない」等と分析している。
サ高住の運営で最大手の㈱学研ホールディングス(学研H)が、グループホーム居室数国内最大のメディカル・ケア・サービス㈱(МCS)を子会社化した。
学研Hが9月4日に開催した同社取締役会で決議し、同日発表した。
学研Hは、日本政策投資銀行(DBJ)と共同でМCSの発行済み株式を、学研Hが61・8%、DBJが38・2%取得する。
これまでМCSは、親会社であった三光ソフランホールディングス㈱が株式を百%保有していたが、今後は学研Hの連結子会社となる。
学研H、DBJ、МCSの三者は、9月5日午前11時30分から記者会見を開き、内容の詳細について説明する。